第20回 きものの街「十日町」で手描き友禅体験

十日町のきものの歴史は、奈良時代、麻の織物から始まりました。「豪雪地の十日町では冬の間、家の中で糸を紡ぎ、その糸で織物を織る生活が続けられていました。雪がたくさん降るので、水が豊富。染色は水を使いますから、水が潤沢なのはありがたいことです。また十日町は湿度が高いので、紡ぐ糸は細くて裂けにくく、切れにくい。良質な織物を作るのに適しています」と語るのは株式会社桐屋 田村憲一代表取締役社長。江戸時代から9代続くきもの工房の社長さんです。

十日町は、古き伝統を生かしつつ常に新しいものづくりに挑戦していくといったイノベーションの産地でもあるという。

その後、時代の流れとともに十日町の織物も麻から絹へ転換が図られ、縮(ちぢみ)(注1) や絣(かすり)(注2)、縫取(ぬいとり)ちりめん(注3)が主流に。「明石ちぢみ」や「マジョリカお召」などのヒット商品が生まれます。そして昭和30年代後期から昭和40年代に始まった高度経済成長で国民の生活が豊かになると、それまで富裕層に限られていたフォーマル着が大衆化。期を同じくしてきもの産地としての十日町は、本格的に染物のフォーマル着に進出していきます。これをいち早く予見した当時の桐屋の代表者は、「織物」から「染物」へ大転換を図ります。

(注1) 平織の緯糸(よこいと)に強撚糸を用いて織り、湯に浸してもんで縮ませ、表面に小さな波状の凹凸を出して仕上げた織物。
(注2) 部分的に異なる色に染めた絣糸を使い、筆でかすったような織柄に織り上げた織物。
(注3) 縮緬(ちりめん)の一種で、金銀糸、ラメ糸、漆糸などの装飾糸を用いて、模様を表した織物。刺繍を施したような豪華さがあり、振袖や訪問着などに用いられる。

歴史を感じさせるエントランス。左手には辻が花染めの振袖が飾られている。

織物から染物へ転換した同社は、インフラ整備に取り組み、濃い地色を染めるのを得意とする染物メーカーになりました。そして昭和50年代に辻が花染めに出会います。以降、辻が花染めに特化したメーカーとして今日に至っています。
絞り染めを基調とする辻が花染めは、描き絵や箔・刺繍などを併用することで、絞り染め本来の美しさを最大限に生かした技法です。江戸時代に友禅技法が普及するとこつ然と消えてしまったことから、「幻の染め」とも言われています。

デザインから絞りまでをほぼ自社工場で一貫生産。室町時代から安土・桃山時代に一世を風靡(ふうび)した辻が花染めを現代に甦らせた。

「糸を先に染めて織り上げる『織りのきもの』とは違い、『染めのきもの』は、まず生糸を白生地に織り上げ、白い反物にしてから染めていきます」(田村社長)。同社では、きものが出来上がる工程をできるだけ理解してもらうために、「企画設計」「型付け」「引き染め」「手描き友禅」「絞り」を工程順に見学できます。早速見学させていただきました。

机が並ぶ手描き友禅の部屋。ぼかし染めに、手描き友禅、手絞りを駆使してオリジナルの辻が花染めが出来上がる。

「辻が花」ができるまでを順を追ってご紹介していきましょう。

1-企画設計
まるで絵画のような辻が花染めのきもの。独特の柄は、江戸時代の古典柄を基にデザイナーによって生み出されます。企画設計では、完成品を頭の中にイメージして描いた何種類もの下描き図案から、本図案を完成させパソコンに取り込んでCG化します。

下描きのもとになる古典柄「束ね熨斗(たばねのし)」。これを辻が花の模様にアレンジして、下描きをしていく。

企画設計部門の仕事は、これだけではありません。生地を染める際に糊を置く「型紙(スクリーン型)」を作るために、原寸大の手描きの図案も描いています。

写真の模様では、辻が花染めの特長である黒く緻密な花模様を描くカチン、染料をはみ出させない防染、金箔用など3枚のスクリーン型が必要。多いものになると、きもの1枚につき200枚ものスクリーン型が必要になるという。

2-型付け
次に伺ったのが型付けをするお部屋です。学校の大教室のような広い部屋にずらっと置かれた、6メートルもある長いテーブルの上に広げられた白生地。この白生地に、最初はカチン描き、乾いたら金箔というふうに、決められた順にスクリーン型を載せて一枚一枚、型を替えて糊を変えながら型付けを行います。

手描きをしたい部分が染まらないようにスクリーン型の上から防染用の糊「伏せ糊(ふせのり)」を置く。糊を使用して防染をする、色がはみ出さないように防波堤を作ることを業界では「友禅」と言う。

3-引き染め
空中にピーンと張った16メートルもある振り袖の生地。刷毛(はけ)を使って一気に地色を染めていきます。

通常は、一人の職人さんが1反のきものを染め上げる。少しでも生地が傾いていると、下の部分が濃くなり染めむらが出るので注意が必要。

引き染めでは、色が変わる境目に付けられた「あいばな」と呼ばれる青い線を目印に、色ごとにバケツに分けられた何色もの染料を大・中・小の刷毛を使って染めていきます。休むと段ができて正規価格で販売ができなくなってしまうので、「染めるときは一気に」。色や濃度、全てが頭の中に入っていないとできない作業です。まさに神業、職人技。引き染め後は窯(かま)で蒸して、色を生地に定着させ、色落ちを防ぎます。蒸した後は、水で洗って伏せ糊を落とします。

エメラルドグリーンと白地の間に引かれた「あいばな」。蒸すと消える染料を使っている。

4-手描き友禅
いよいよ、あこがれの手描き友禅の見学です。描き手は、企画設計で制作されたCG図案を参考にしながら頭の中にイメージをインプット。地色を考慮した配色を考え、手描きで使う染料を決めます。

染料は50色以上が用意され、色ごとに筆を変えて染めていく。染料や糊は、使用する分だけを毎日工房で作る。

一色一色、筆を替えて丁寧に描いていきます。「辻が花が一世を風靡した室町時代~安土・桃山時代は『絞り染め』でしたから、色に制限があり刺繍(ししゅう)や金箔で華やかさを出していました。江戸時代に友禅の技法が開発されると、辻が花でもカラフルな商品が作れるようになったわけです」(田村社長)。どの工程も張り詰めた空気が漂っていましたが、動きが小さい分、ここが一番緊張感を感じます。何と言っても静かですし・・・。

色を組み合わせたぼかし染めが、繊細で美しい辻が花の世界を表現している。

5-絞り
手描きが全て終わると、生地をもう一度窯に入れて蒸し、染料を定着させます。その後モチーフごとにチクチクと縫って糸入れをし、片方をギューっと引っ張ってしわを作ります。これが「絞り」です。手間がかかる絞りは贅沢品とも言われますが、華やかに仕上がるため振り袖にぴったり。「当社の場合は、『絞り染め』ではなく『絞り加工』になります。全てを絞り終わったらしわをとれにくくするために3回目の蒸しを行っています」(田村社長)。

モチーフごとに絞り方を変えていく。振り袖の場合、5種類ほどの絞りを駆使して絞り上げているそう。

ぼかし染めに、手描き友禅、手絞りを駆使した桐屋さんのきもの。多くの人に「辻が花染め」の魅力を体験してもらいたいと、3年ほど前から辻が花染めのタペストリーを使った「手描き友禅体験」を行っています。いったいどんな内容なのでしょう。

体験で使用するタペストリーは好きな柄が選べる。海外からの旅行者には「富士山」柄が人気。私は、シンプルな藤柄に。

「体験は、通常の工程とは少し違うんです」と先生を務める樋口百合子さん。体験で使用するタペストリーは、描き終わったら少し乾燥させてそのまま自宅に持って帰れるように、参加者が手描きをする部分以外をあらかじめ染めてあるものを使います。

体験で使用する染料はピンク、黄、青、紫の4色が基本。同じ色のテープが貼られた個別の容器に入っている。真ん中に並んだ3つの水の容器は、刷毛を洗ったり、生地を湿らせる際に使用する。

待ちに待った体験。さあ、始めますよ。手描き友禅体験では、「蒸し」や「洗い」といった時間のかかるところは避けて、水でぼかす方法(ぼかし染め)で描きます。最初にぼかしたい部分に筆で水を敷いていきます。

参加者が染めるのは色の入っていない白くなっている部分。地色は濃い色であらかじめ染めてあるので、はみ出しても大丈夫。

次に、生地に色を載せていきます。「好きな色を選んで自由に描きましょう」と樋口先生。染めたい色の筆を選んで、利き腕と反対の手に持ちます。湿らせた刷毛を利き腕に持ち、筆の染料をちょこっと付けます。刷毛を湿らせるときは、水を付けすぎないこと。付けすぎた場合は、タオル等で水気を取ります。

刷毛は、毛先が長くなっている方を使用する。

水を敷いた部分に刷毛でピンク色を載せ、手前に向かって伸ばしていきます。水を敷いているので、びっくりするくらい色がぱぁーっと散って、一瞬できれいなぼかしができますが、その後は細やかな作業が続きます。

色の広がり具合を考えて、ピンクの刷毛で描いていく。

刷毛を水でいったん洗い、同様に青の染料を取って先程塗ったピンクに重ねます。生地も刷毛も湿っているので、ほんの一瞬で青色に染まり、またピンクと青の接点は紫色に変化。きれいな藤の花が完成します。

狭い部分は、集中力が必要。「万が一はみ出しても大丈夫。藤の花がぼんやりとやわらかく、いい感じに仕上がりますよ」(田村社長)。

きれいな辻が花染めのタペストリーが完成しました。最初の色付けは緊張しますが、手描き友禅体験は日本庭園が見える部屋で描いていくので心も穏やかに。描いていくうちにはまります。完成したタペストリーは、その場で吊るして乾燥させます。その間、館内に飾ってあるきものを観賞したり羽織ったりしながら、楽しい時間を過ごすことも可能です。辻が花の振り袖を羽織るなんて夢のよう。良い思い出になりました。

4色でもこんなにきれいに仕上がった。プロが描いた作品に、自分で染められるのがうれしい。

今回は、手描き友禅体験ということできものの街「十日町」を訪問しましたが、「十日町にはおそばや棚田、地酒、温泉もあります。ぜひ、足を延ばしてみてはいかがですか」と、取材中に田村社長が何度も勧めてくださいました。きもの以外でも魅力いっぱいの十日町。次は、何の体験で訪問しましょうか・・・。

関連リンク

株式会社桐屋
十日町市昭和町1丁目
電話:025-757-3181

前の記事
一覧へ戻る
次の記事